代表取締役社長 / 演出家・ディレクター
生駒 優希
Profile 劇団運営、芸能プロダクション設立など数々の事業を手掛けた後に、テレビ番組の制作会社へと入社。株式会社フジテレビジョンにて、様々なバラエティー番組の制作を担当する。 2020年1月より、屋号「Creafidence(クリエイフィデンス)」を掲げ、2024年1月の法人化に至るまで、フリーランスのディレクターとしてのキャリアを築く。 その傍ら、2023年12月まで吉本興業所属の芸人としても活動していた。 これまでに手掛けてきた配信番組・YouTube動画・企業VPは、通算400本以上に及ぶ。 2021年10月より、博報堂DYグループの動画編集スクール「MOOCRES」の講師に就任するなど、若手クリエイターの育成にも力を入れている。 |

Message
1枚の真っ白な紙の上にたった1滴でも絵の具を溢してしまえば「白紙」としての価値が損なわれてしまうように、映像クリエイターの仕事は「非常に繊細な技術」が問われるものです。
クライアント様が思い描く「理想のカタチ」の答えは1つではありません。
考え方を変えれば、1枚の真っ白な紙の上にたった1滴でも絵の具を溢すことで「絵画」としての価値を見出すことができる世界なのです。
私たちは「どんな些細な1瞬」でも絶対に妥協いたしません。
無数に広がる選択肢の中から、1人ひとりに合わせた「最善の答え」を導くことをお約束いたします。
1フレームにまでこだわる弊社の映像品質をご堪能ください。
デザイナー
美音
Profile 幼い頃からの夢であった保育士を目指し、大学を卒業後、都内の保育園で約3年保育士として従事。 2019年に上京すぐの生駒と出会い、意気投合。自分の将来を考える上で、もっとたくさんの人の役に立てることをしたい、挑戦していきたいという思いから、生駒とCreafidenceを創立。社名の名付け親。 創立初期は、保育士の傍らSNS更新業務や企画発案、撮影アシスタントなどを行なっていたが、2021年に一念発起し、保育士を退職、デザイナーの道へ。約5ヶ月間の職業訓練校での訓練を経て、スタートアップ企業のWebデザイナーとして勤務。 現在も正社員として勤務しながら、クリエイフィデンスのHP更新やデザイン周りの業務、さらには経理などのバックオフィス業務を担当している。 |

Message
生駒とクリエイフィデンスをやろう!となった時に、今の自分の姿や素敵な仲間の存在がいようとは、当時は全く想像できませんでした。
保育以外何もできなかった私をここまで成長させてくれたのはクリエイフィデンスでの経験のおかげです。ここでの経験があったからこそ、デザイナーになるという道を切り開くことができました。
他のメンバーのように動画編集もできない、家庭もあるし副業として関わっている私ですが、自分の人生を変えてくれたクリエイフィデンスヘの愛には誰よりも自信があります。笑
今後も縁の下の力持ちとしてメンバーを支え、お客様との信頼をカタチ作るお手伝いをしていきます。
映像クリエイター / ディレクター
菅野 聖稀
Profile 陸上自衛隊を退職後に個人事業主として開業する。 映像制作をメインにYouTubeチャンネルディレクター、動画編集スクール運営、アイドルグループスタッフなどの業務を担当する。 現在は鳥取県三朝町の地域おこし協力隊として「温泉を活用した健康まちづくり」事業に従事中。 また、現役の予備自衛官でもある。 趣味は温泉巡り。 |

Message
私が今でも映像制作を続けられているのは代表のおかげです。
一切の妥協をせず常に完璧を追及される姿に感銘を受け所属させていただくこととなりました。
これからは代表の想いや技術を映像という「カタチ」にして、一人でも多くの方にお届けできるよう、私なりに取り組ませていただきます。
私が生きた証を映像として残せることに感謝をして心を込めて制作させていただきます。
映像クリエイター / デザイナー
小笠原 久絵
Profile エディトリアルデザインの制作会社に入社後、2000年に独立。 主に雑誌広告・カタログ・書籍等、紙媒体のグラフィック全般の制作に従事する。 2023年夏、デザイン制作の幅を広げたく動画編集スクールへ。 その後、担当講師であった弊社代表の生駒に声をかけてもらい映像制作の世界へ。 悪戦苦闘の日々を送っている。 |

Message
雑誌好きが高じてエディトリアルデザインの世界へ足を踏み入れたのは四半世紀以上前のこと。
当時はまだ写植の時代です。色もフォントも大きさも、すべて頭の中で仕上がりを想定しなければなりません。
三角定規に製図ペン、カッターやペーパーセメントを駆使しながら白紙を埋めていきました。
1ページのレイアウトを作るために、たくさんの道具とそれに携わる職人たちが必要でした。
時は流れて、AIが指示ひとつで音楽もイラストも作る時代。たった20年の間に起こった大変革です。
紙の世界から映像の世界に片足を突っ込んだ私は「10年後、20年後の映像制作の現場はどうなっているのかな」と想像します。
「この先に起こる変遷をこの目で見ることができるのかな」
願わくば、それを語れる生き字引みたいな人になりたいです。